CTEM|Continuous Threat Exposure Management

エンタープライズセキュリティナレッジバンク

CTEM|Continuous Threat Exposure Management

「CTEM(Continuous Threat Exposure Management)」は、日本語の直訳では「継続的脅威露出管理」ですが、サイバーセキュリティ分野で注目されている新しいアプローチです。Gartnerが提唱した概念で、従来の脆弱性管理やペネトレーションテストを超えて、常に実環境における脅威への「露出(Exposure)」を可視化・評価・対応することを目的としています。

CTEMの概要:

要素内容
目的組織のサイバーリスクを継続的に可視化・評価・軽減すること
対象資産(ネットワーク、エンドポイント、アプリケーション、IDなど)に対する「実際に悪用可能な」脅威の露出
特徴従来の静的な脆弱性評価ではなく、攻撃者視点での露出評価を重視
手法攻撃経路のシミュレーション、BAS(Breach and Attack Simulation)、ASM(Attack Surface Management)などの技術を活用
プロセススコーピング → 発見 → 優先順位付け → 検証 → モビライゼーション(対処)

CTEMと従来の違い:

項目従来の脆弱性管理CTEM
スコープ脆弱性リスト中心ビジネスへの影響に直結した「露出」中心
更新頻度定期的(四半期・年次)継続的・リアルタイム
アプローチ技術視点中心攻撃者視点+ビジネスリスク視点
成果パッチ適用の優先度攻撃チェーンの遮断・影響緩和

代表的なツール例:

  • Palo Alto Cortex Xpanse
  • Tenable.asm
  • Microsoft Defender EASM(外部攻撃面管理)
  • ImmuniWeb Discovery

以下に、ImmuniWeb Discovery における CTEM(Continuous Threat Exposure Management)TPRM(Third-Party Risk Management) の概要をそれぞれ整理して解説します。


ImmuniWeb Discovery 概要

ImmuniWeb Discovery は、企業の 外部攻撃面(External Attack Surface) を可視化し、継続的に監視・評価するクラウドベースのセキュリティプラットフォームです。
AIとOSINT(公開情報)を駆使して、以下を自動的に検出・評価します:

  • Webアプリケーション
  • サーバー・クラウド資産
  • モバイルアプリ
  • ソースコードの漏洩
  • ブランドなりすまし
  • ダークウェブ上の露出

1. CTEM(Continuous Threat Exposure Management)機能の概要

ImmuniWeb Discovery CTEM

目的:
攻撃者視点で「実際に悪用可能な露出」を特定し、優先順位をつけて軽減する

主な機能:

項目内容
資産の自動発見企業に関係するドメイン、サブドメイン、IP、クラウドサービスなどを外部から自動検出
脆弱性評価OWASP Top 10などに基づいたセキュリティスキャンとリスク評価
継続監視資産の状態変化や新たな露出をリアルタイムで検知
リスクスコアリング重要度・影響度に基づいた優先度付け
攻撃シナリオの可視化実際の攻撃経路(攻撃チェーン)の把握に役立つ情報を提示

メリット:

  • セキュリティチームが漏れている資産・脆弱性を早期発見可能
  • ガバナンス・コンプライアンス対策に有効(PCI DSS, ISO 27001 など)

2. TPRM(Third-Party Risk Management)機能の概要

ImmuniWeb Discovery TPRM

目的:
サプライヤーや外部ベンダーによる サイバーリスク(委託先由来のリスク) を管理する

主な機能:

項目内容
外部委託先の資産調査取引先企業の公開資産(ウェブ・クラウド・API)を非侵入的に調査
ベンダーごとのリスク評価セキュリティ状態、コンプライアンス遵守状況をスコア化
サプライチェーン可視化第三者由来のリスクを一覧で確認できるダッシュボード
報告書出力ベンダーセキュリティ評価の自動レポート化(監査対応用)

メリット:

  • 取引開始前・更新時のリスク評価(Due Diligence)を自動化
  • NIST、GDPR、HIPAA など規制対応を強化
  • 潜在的な シャドーITの発見 にも有効

補足:CTEMとTPRMの違い

項目CTEMTPRM
対象自社(社内・子会社含む)の資産・攻撃面サプライヤーや外部ベンダーなどの外部関係者
リスク視点攻撃者から見た露出と脆弱性サードパーティから流入するリスク
使用タイミング日常的・リアルタイム監視契約前・定期的なレビュー